学習発表会
11月15日(土)、学習発表会を開催しました。 当日は、保護者の皆様や地域の方々に多数ご来校いただき、子どもたちの学びの成果をご覧いただきました。
子どもたちは、これまで各教科や総合的な学習の時間を中心に取り組んできた学習内容を発表しました。各学年、約2週間にわたり練習を重ね、大道具や小道具の制作にも協力して取り組んできました。発表には子どもたちの豊かなアイデアが盛り込まれ、各クラスでの話し合いや練習の成果が十分に発揮されました。
なお、この日はインフルエンザ様症状の影響により、1年生と5年生の発表は実施できませんでした。1年生と5年生の発表は、11月20日(木)に改めて行う予定です。
ご来校いただいた皆様、温かい拍手をありがとうございました。












2年生 人と自然の博物館
11月7日に学習発表会での発表をより充実させるため、人と自然の博物館で生き物について調べてきました。展示してある生き物を観察することで学びを深めることができました。また、初めての電車での校外学習で公共交通機関における安全な乗り方やマナーを学ぶこともできました。


はなまる1年生10月の様子
10月が終わり、肌寒くなってきましたが1年生は元気いっぱいです。
先月の1年生のはなまるな様子をお伝えします。
☆運動会
天候も心配されましたが、無事に開催することができました。
1年生にとってはじめての運動会ということもあり、どの子もやる気いっぱいに取り組みました。

はなまる運動会でした!

玉入れたくさん入るかな?
☆オープンスクール
17日(金)、入学してはじめてのオープンスクールがありました。
音楽や図工、道徳、国語と様々な教科や1日の様子を見ていただくことができ、緊張している様子ではありましたが、どの子も目一杯頑張っていました。

吹ける曲がふえてきたよ。

相手に親切にすることについて考えました。
☆さつまいもほり
苗から育てたさつまいもを収穫しました。「自分の顔より大きい!」、「はやく食べた~い!」と嬉しそうでした。幼稚園の子に「大丈夫?手伝おうか?」、「重たいよ。一緒に引っ張ろう!」と優しく声をかける姿に心があたたかくなりました。

たくさんとれたよ!

おっきなおいも!
☆はこをつかって
図画工作科の学習で、お菓子の空き箱やトイレットペーパーの芯など様々なものを組み合わせて作品を作りました。
「ポストをつくったよ。お手紙が届くといいなぁ。」、「掃除機ができた!」とみんなで楽しみながらつくりました。

掃除機みたい!

パソコンでお仕事ができそう…!
11月もはなまる笑顔で過ごせますように…。
【幼稚園】ようこそ古市幼稚園へ
11月からそら組に新しいお友だちが増えました。4日にみんなで自己紹介をしたり歌をうたったりしました。これから園生活をともに楽しく過ごしていこうね。


3年生丹波焼登り窯見学・作陶体験
大熊窯さんに行ってきました。最初に登り窯を見学し、800年の歴史を感じました。そして楽しみにしていた作陶体験。コップやお茶碗を夢中になって作りました。焼き上がりが楽しみです。ろくろを使ったプロの技も見学させていただき、子どもたちからも自然と拍手が沸き上がりました。また一つ、丹波篠山の魅力に触れることができました。



学習発表会プログラム(詳細版)
3年生 市役所、商店街見学
市役所見学に行ってきました。農都政策課や観光商工課で丹波篠山の魅力や、その魅力を多くの方に知ってもらうためにされていることなどを聞かせていただきました。議場や市長室にも入らせていただき、自分たちの生活にも関係のある大切なことがここで話し合われていると学びました。



午後は商工会館で商店街の歴史や特徴を学んだあと、実際に商店街を歩き、観光客であふれるお店の様子を見学しました。



人権教室 10月24日
10月24日(金) 5、6年生を対象に人権教室がありました。
人権擁護委員の方などに来ていただき、インターネットの人権問題について授業をしてもらいました。
相手の顔が見えないからこそ、相手の気持ちを想像して発信することの大切さを、DVDやグループでの話し合いを通して考えました。これからインターネットを使うときに、このことを思い出せるといいですね。



交通安全教室(自転車訓練)
10月28日に交通安全教室(自転車訓練)を実施し、篠山警察署の方や交通指導員の方に指導していただきました。信号や一時停止の遵守、右左・後方の安全確認、ヘルメットの着用などのルールとマナーを再確認することができました。


