6年生 化石発掘体験

11月26日(木)に、6年生が理科「大地のつくり」の学習の一環として、「化石発掘体験」を行いました。

人と自然の博物館からきていただきました 篠山の地層の地図を見ています

篠山層群のお話を聞いた後は、いよいよ実習です。

石選びが大切熱心に作業します何かあったらすぐに相談してね

みんな講師さんの指示通り、小指の爪くらいの大きさまで、ひたすら割っては何か発見できないか、黙々と作業しました。そして、なんとカエルの腕の化石を発見!心に残る時間になりました。

カエルのこのあたりの化石だって本物の化石を見るのも勉強!

6年 子連協・環境学習 がんばってます!

子連協事業として、環境体験事業を計画していただき、10月にマイクロプラスチックやレジ袋削減に向けた取り組みについて学習しました。

その発展学習として、エコバッグ作りを行っています。

お家の方の協力で友だちといっしょに家庭科室

そして今週、完成したエコバッグです。

ハロウィンカラーだね

みんなが出来上がるには、もうしばらくかかりそうですが、がんばります!

手伝ってもらってありがとう

お手伝いに来ていただいているお家の方々に感謝です。これからもよろしくお願いします。

修学旅行1日目(2)

広島も雨、山口もやっぱり雨でした。
それでも、6年生の気持ちは上がりっぱなし!みんな元気です。
おいしい食事、広いお風呂、そして友達とのお泊まりに期待をふくらませて、入館式を行いました。

明日は晴れますように……

平和記念資料館前

錦帯橋

岩国観光ホテル

修学旅行1日目(1)

10月22日(木)~23日(金)の2日間は修学旅行です。

6年生19人を乗せたバスは、サービスエリア2カ所を経由し、無事広島市内に入りました。途中、バスガイドさんやバスレク係さんのトークを楽しんだり、姫路城や福山城、広島城を見つけたり、穏やかに過ごしました。高速道路を降りる頃には、かなりの雨が降り始めました。
それでも昼食後は平和セレモニーを粛々と行い、全員で碑めぐりをしながら平和資料館へ向かいます。

 

カツランチ(相生)

原爆ドーム

原爆爆心地(Ground Zero Plaque)

平和記念公園(碑めぐり)

 

 

10月9日(金) 情報モラル教育講習会

10月9日(金)は、4~6年生を対象とした情報モラル教育講習会でした。ゲストに毎年お世話になっています、佛教大学より原清治先生をお招きして、インターネットやスマホ、タブレットなどの安全な使い方についてお話を聞きました。児童は、原先生のユニークかつ力強いお話に夢中になっていました。情報と向き合うとき、何が大切かを教えていただきました。今後も忘れないよう、今日の話を普段の生活に活かしてほしいと思いました。

質問もできました。  まじめに考えています。  体育館で聞きました。

10月8日(木) 人権参観日

10月8日(木)は、人権参観日でした。各学年で自分のことや、人が生きていく上で大切なことは何かを授業で考えました。人権とは、誰もが生まれながらに持っているものです。授業では人権学習の一部ですが、保護者の皆様に参観していただきました。また、授業後もPTA人権講演会で、丹波篠山市原子力対策検討委員会委員の守田敏也さんを講師にお迎えし、「コロナと災害と命のまもりかた」についてのお話をしていただきました。古市小学校のみんなで人権について考えることができた一日になりました。

真剣に考えました。  自分だったらどうしよう。  意見をきちんと言えました。

後期児童会選挙を行いました

9月の4週目から立候補受付期間に入り、今回は運動会の練習中にもかかわらず、たくさんの児童が立候補し、準備を進めてきました。そして先週は各学年の教室を回り、選挙演説を行いました。

10月5日(月)、いよいよ選挙当日。これまでは全校生の前で立会演説会をしてきましたが、今年度はできるだけ密集を避けるために、3年生以上の児童が体育館に集まりました。

そして立候補者はマスクをしたままで最後の演説を行いました。マスクがあっても伝わってくる気迫、学校をよりよくしようと思う気持ちを言葉にして全校生に伝えることができました。

この強い思いが、古市小学校をさらに発展させてくれるものと期待しています!

9月26日(土) 運動会本番!

9月26日(土)は、気持ちの良い天気に恵まれ運動会を開催することができました。前日の雨で、最終調整がなかなかうまくできないコンディションでむかえた本番でしたが、どの演技・競技に対しても児童はたいへん集中して臨むことができました。失敗を恐れず、果敢に勝負に挑む児童の姿は、心を打つものがありました。勝ったチーム、負けたチームがありますが、全力でやり切ったことが、自分の力を伸ばすことになります。運動会の練習や本番で、がんばった自分を褒めることと、このがんばりを今後の学校生活で活かしてほしいです。最後になりましたが、保護者の皆様におかれましては、ご多用の中、たくさんご来校いただき、温かく見守っていただき誠にありがとうございました。

赤組応援合戦!! 白組応援合戦!! 6年生ラストラン!!