古市小学校の令和3年度 年間行事計画表訂正版をアップしました。
・自然学校を6/30(水)~7/2(金)としました。 ・10月の人権参観日・PTA人権講演会・幼稚園ふれあい運動会を10/15(金)としました。
変更についてご理解・ご協力をお願いいたします。
固定欄にも年間行事計画表があります。そちらからもご覧になれます。
古市小学校の令和3年度 年間行事計画表訂正版をアップしました。
・自然学校を6/30(水)~7/2(金)としました。 ・10月の人権参観日・PTA人権講演会・幼稚園ふれあい運動会を10/15(金)としました。
変更についてご理解・ご協力をお願いいたします。
固定欄にも年間行事計画表があります。そちらからもご覧になれます。
保護者の皆様へ
本日(4/16)丹波篠山市教育委員会よりの「学校園における新型コロナウイルス感染症の感染拡大予防について」として、以下の通知がありました。感染予防と感染時の対応についての文書です。ご一読いただきますよう、よろしくお願いします。
(1)学校園における新型コロナウイルス感染症の感染拡大予防について
古市小学校の令和3年度 年間行事計画表訂正版をアップしました。
・家庭訪問(4/26,28,30)を中止しました。
ご理解・ご協力をお願いいたします。
固定欄にも年間行事計画表があります。そちらからもご覧になれます。
古市小学校の令和3年度 年間行事計画表訂正版をアップしました。
・家庭訪問(4/26,28,30)とします。
・交通安全教室(4/22)とします。
ご理解・ご協力をお願いいたします。
固定欄にも年間行事計画表があります。そちらからもご覧になれます。
古市小学校の令和3年度 年間行事計画表訂正版をアップしました。
・家庭訪問(4/26,28,30)とします。
・交通安全教室(4/22)とします。
ご理解・ご協力をお願いいたします。
固定欄にも年間行事計画表があります。そちらからもご覧になれます。
令和3年度 古市小年間行事計画表
1月末から令和3年度の前期児童会役員選挙に向けて、選挙活動を行っていました。年明けからの緊急事態宣言を受けて、今回は事前の演説会も選挙当日も、zoomを使っての演説会となりました。
演説会の最後に投票箱を持った選挙管理委員がそれぞれの教室を回っていきました。
今回もたくさんの立候補者がありました。どの立候補者も初めての試みである画面越しの演説に臆することなく、自分の気持ちを一生懸命伝えようとする姿がありました。立派なリーダーとして、きっと来年度の古市小学校を引っ張っていってくれると思います。
1月21日(木)に卒業文集の中に出てくる似顔絵の描き方を大阪在住のイラストレーター、島田さんに教えていただきました。本来であれば、古市小学校までお越しいただき、教室で直接教えていただく予定でしたが、緊急事態宣言下ですので、zoomミーティングを使って遠隔授業となりました。
初めての画面越しの授業に、最初は戸惑いもありましたが、島田さんのお仕事部屋から伝わってくる作品の数々や仕事道具、そしてあっという間に的確なイラストが描けてしまう様に、6年生からは「おお~っ!」と歓声がたびたび起こっていました。
さて、自分の似顔絵に挑戦!上手な子も、苦手な子もがんばって描きます。
そして、島田さんに見ていただきます。似顔絵を見せて、自分の顔を見せて……似てますか?アドバイスをください、など質問すると、島田さんから「特徴が分かるよ」「後ろで結んでいる髪の毛も描いてみよう」など、励ましの言葉やアドバイスをいただきました。
初めての遠隔授業でしたが、みんな自分の似顔絵に自信を持つことができました。島田さんありがとうございました!
兵庫県歯科衛生士会丹波支部地域活動部「さくらんぼ」より、歯科衛生士の中西真子さんに来ていただきました。2日に分けて、1、2、4,6年生が歯の健康について学びました。
新型コロナウイルス感染症予防のため、今回はブラッシングは行いませんでしたが、低学年は6才臼歯の大切さやケアの方法、つばの働きなど、高学年は噛むことの大切さや歯周病の予防などを教えてもらいました。秤の天板を歯ブラシでこすって、適切な歯みがき圧を体験しました。これからも健康な歯で、元気に過ごしたいですね!
<1年生>
<2年生>
<4年生>
<6年生>
12月4日(金)に丹波篠山市健康課より、保健師さん・助産師さんをお招きし、「赤ちゃんふれあい体験」の授業を行いました。
「赤ちゃんふれあい」とはいえ、今年度は赤ちゃんを招くことはできません。その代わりに赤ちゃん人形を使って抱っこの練習をしました。実際に赤ちゃんに出会うのとは違いましたが、人形だったからこそ、かわるがわるに抱っこしたり、おむつ交換や着替えの実習もできました。
実習の後、出産前後をまとめたDVDを見ました。学習を通して、赤ちゃんの持っている力のすばらしさ、お家の方々にたくさんお世話になったことなどに気付くことができた6年生でした。
12月1日(火)に西部学校給食センターより栄養教諭の先生に来ていただき、家庭科学習の一環で「地産地消の良さを考えよう」の授業を行いました。
昨年度「給食甲子園」で全国優勝した時のメニューをもとに、いかに地元の食材を使っているかを知りました。さらに、給食センターに出荷していただいている農家さんのインタビュー映像を見て、生産者のみなさんの「地元の子どもたちに、安全・安心な野菜を食べてもらいたい」という願いを知りました。子どもたちからは「こんなにたくさんの地場産物が使われていると知り、給食に誇りを持って食べたい」「これからも地元の野菜をもっと食べたいです」「丹波篠山っていいな、と思いました」などの声がありました。