国際理解センターの方に来ていただき、ブラジルのことについて話を聞きました。
新しく知ることに興味津々で耳を傾けていました。最後にはブラジルの遊びを教えてもらいとても楽しんで遊んでいました。
とても貴重な時間になりました。
国際理解センターの方に来ていただき、ブラジルのことについて話を聞きました。
新しく知ることに興味津々で耳を傾けていました。最後にはブラジルの遊びを教えてもらいとても楽しんで遊んでいました。
とても貴重な時間になりました。
夏の間に保護者や児童、教職員が協力して、それぞれの地区の安全点検を行いました。そして、その結果を地域のマップに書き込んだり、写真を貼ったりして、安全マップを作成しました。また、できあがった安全マップを地区ごとに発表しました。感染症対策もあり、体育館といくつかの教室を端末でつないでの発表になったので、伝わりにくかったかもしれませんが、校区の安全について理解を深めることができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
国語科の「パラリンピックが目指すもの」に出てくる「ボッチャ」を体験しました。パラリンピックやニュース、CMなどで見たことがある子どもたちもいて、大まかなルールは知っていましたが、実際にやってみるのは初めての子がほとんどです。最初はボールを投げる順番がコロコロ代わったり、うまく目標に向かってボールを動かせなかったりしましたが、練習していくにつれ、どんどん上手になっていきました。途中から参加してくれた4年生も白熱した試合になり、みんなでとても楽しい時間を過ごせました。ゲストティーチャーとして来ていただいた、スポーツ推進委員の皆様、本当にありがとうございました!
社会科の「安全なくらしを守る」の学習で、丹波篠山市消防本部を見学させていただきました。24時間、365日、休みなく安全なくらしを守るために、どのような工夫をされているのか、消防士さんたちのお仕事の様子や、消防車などを見せていただきました。特に救助工作車の中にある、たくさんの道具や、実際にそれらを使って鉄パイプを切るところを見せてもらった子どもたちは、驚きの声を上げていました。見学したことをもとに、社会科の授業の中でしっかりまとめていきます。
14日(木) 学級園のサツマイモを掘りました。
予想よりも大きないもがたくさんできていて、なかなか掘り出せないほどでした。
「誰か手伝って~!」「よっしゃー!行くわ!」と協力して頑張りました。
30個ほど収穫して、大満足の子どもたちでした。
9月15日より,全校での運動会の練習が始まりました.
先ずはじめに,開会式の練習を行いました.
皆が,「ここから運動会に向けてがんばっていくんだな」と気持ちをひとつにしている姿が表現できていました.
また,練習開始2日目の16日には,児童会演技の練習が行われました.
児童会が先頭にたって,全校児童に演技の説明をしました.
子どもたちも児童会のがんばりに一所懸命こたえることができました.
これからの運動会練習も楽しみです.
2学期が始まって2週間が経とうとしています。3年生では、農業指導でお世話になっている酒井菊代さんのご指導の下、秋冬野菜の栽培にチャレンジしています。3年生の子どもたちから出てきた野菜の候補の中から、さらに酒井さんにすすめていただいた野菜にしぼって、苗や種を用意しました。そして、ダイコン、カブ、ほうれん草、そして来年の3年生の理科の学習に役立つようにキャベツなど、モンシロチョウの飼育ができる野菜を選びました。水やりはもちろん、キャベツの葉の裏には、モンシロチョウの卵がついていないかをチェックしたり、芽がいつ出るかを見に行ったり、これからも忙しくなりそうです!
「学校だより9月号」を載せます。「感染防止について・運動会に向けて」等のお知らせがありますので、ご覧いただきますよう、お願いします。
いつもお世話になっております。8月20日より兵庫県に緊急事態措置が実施されています。
兵庫県の新型コロナウイルス感染症に係る緊急事態措置実施に伴う対応について、丹波篠山市教育委員会より通知がありました。
お忙しい中とは存じますが、こちらから ご確認いただきますようお願いします。
兵庫県におきましても、感染が家庭内、職場内、特に若年層で広がっております。
繰り返しになりますが、これまでの感染防止策(人ごみ・密をさける、マスクの着用、手洗い等)の徹底をお願いします。
夏休みも残りわずかとなりましたが、楽しく安全にお過ごしください。