2021年度(令和3年度)始業式

4月7日,本年度の始業式が行われました.
始業式に先立ち,校長先生より離任された先生と新たに着任された先生の紹介がありました.
始業式の後,担任発表がありました.
一学年あがったクラスで,新しい担任の先生と出会った子どもたちは,「私たちの古市小学校をつくっていくぞ」とやる気に満ちた表情でした.
本年度の古市小学校のスタートです.
保護者の皆様,地区の皆様,本年度も古市っ子及び古市小学校をあたたかく見守っていただきますよう,お願い申しあげます.

修了式

3月24日(水)、各学年が令和2年度の学習過程を修了しました。

今までと同様に、zoomを使い各教室での修了式になりました。2か月間の休校や、短い夏休み、行事の中止など、コロナ禍であらゆることが例年通りとはいかなかった一年でした。そんな中でも6年生が中心になって今できることを学校全体で取り組んできました。

本年度は、保護者の皆様にはたくさんのご協力をいただきありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

卒業証書授与式

3月23日(火)、19名の6年生が、古市小学校を卒業しました。

今回の卒業証書授与式は、新型コロナウイルス感染症対策のため、卒業生、保護者各家庭2名ずつ、職員、5年生のみの出席で行いました。

例年ならば、1~4年生も出席してお祝いの言葉を述べていたのですが、今回は、ビデオメッセージで卒業生を祝いました。

本年度の6年生は、コロナ禍で例年通りが通用しないことばかりで大変だったと思いますが、学校のために現状できることを企画・実行してくれました。

最後になりましたが、19名の卒業生、保護者の皆さんご卒業おめでとうございます。中学生になっても、古市小学校で学んだことを生かして、それぞれががんばることを願っています。

4年生 2分の1成人式

本日、2分の1成人式を行いました。

今年度は参観日がなくなってしまった影響で、「2分の1成人式を開催するのか」というところからクラスで話し合いました。「家の人にも成長や感謝の気持ちを伝えたい!」という思いから、zoomで開催する今回の形になりました。

本番では、緊張しながらも、自分たちの思いをしっかりと伝えることができました。また、家に帰ってからも思いを乗せた手紙を手渡したと思います。

zoom開催ということで、仕事を休みづらかったりうまく見ることができなかったりすることがあったかもしれませんが、開催にご協力いただきありがとうございました。

見逃された方も、本日配信されたメールのリンクから動画を見ることができますので、ご覧になってください。

来年度前期の児童会が決まりました

1月末から令和3年度の前期児童会役員選挙に向けて、選挙活動を行っていました。年明けからの緊急事態宣言を受けて、今回は事前の演説会も選挙当日も、zoomを使っての演説会となりました。

リハーサル画面越しに演説します各教室の様子演説をじっと見守ります

演説会の最後に投票箱を持った選挙管理委員がそれぞれの教室を回っていきました。

投票の様子

今回もたくさんの立候補者がありました。どの立候補者も初めての試みである画面越しの演説に臆することなく、自分の気持ちを一生懸命伝えようとする姿がありました。立派なリーダーとして、きっと来年度の古市小学校を引っ張っていってくれると思います。

 

4年生 音楽発表

今日、4年生の音楽の授業で音楽発表をしました。前から練習を続けていた、「ジーパ ディドゥーダ」では、リコーダー、鍵盤ハーモニカのメロディーとピアノやキーボードの低音、タンバリン、カスタネットのリズム、鉄琴の高音が重なり合い素敵な音色を奏でました。

「ごんぎつね」では2グループに分かれての朗読、合唱、合奏をしました。国語科でも学習した「ごんぎつね」の登場人物の、せつない感情を表現しました。4年生として、とっても成長した姿を見られました。

4年 理科 金属のあたたまり方

今理科で「もののあたたまり方」という学習をしています。この日は金属をあたためると、どのようにあたたまるのか実験をしました。火を使う実験なので、十分安全に注意しながら実験ができました。

金属は、熱したところから順にあたたまっていくことがわかりました。

4年 理科 冬の生き物の観察

先週と今週の理科で、冬の生き物や植物の観察をしました。

班ごとにタブレットで写真を撮って、見つけた冬の生き物や植物を記録しました。

教室に戻った後は、見つけた生き物や植物を全体で共有しました。春や夏にくらべてずいぶん減りましたが、木の中から幼虫が出てきたり、桜の木からは芽が出てきていたり、いろいろな発見をすることができました。

1.17メモリアル

今日は、1,17メモリアル集会がありました。体育館で全学年一斉に集まることができないため、本年度は放送によるものでした。ですが、どの学年も放送をしっかり聞き、26年前に起きた阪神淡路大震災で被害にあわれた方々への黙祷をしました。

その後、避難訓練を行いました。今回は、休み時間に地震が起こったことを想定して行いました。いつもとはちがい、児童によっている場所は様々でしたが、それぞれが今いる場所でどんな行動をし、どんな経路で避難するのかを考えて行動ができました。

各学年では、防災に関する授業も行いました。学年に合わせて、地震に関する授業をして、地震に対して備える気持ちを高めました。

地震はいつ起こるかわからない災害であり、大きな災害が起こった後には備えようという気持ちになりますが、次第に意識は薄れていきます。この機会に家庭での備えや、災害時の家族での約束などを話し合ってください。

3学期が始まりました

1月7日、3学期が始まりました。雪の予報が出ている中でしたが、無事始業式を行うことができました。

終業式同様に密を避けるため、各教室でzoomで話を聞きました。どのクラスも真剣に集中して聞くことができました。

各学年、次の学年へのまとめの3学期として頑張って参ります。