5月16日に児童会主催で1年生を迎える会をしました。
16人の1年生が2年生以上のなかよし班に入って、楽しくゲームやクイズで学校のことを知ったり仲良くなったりしました。
児童会と6年生がみんなで協力して、迎える会を進行していました。
事前につくった企画内容やゲームの進行マニュアル、当日のゲームに必要なタイマーなど、全員、みんなインターネットにつながったchromebookを持ち運び、それを見ながら、情報を共有しながら会を進めていました。
5月16日に児童会主催で1年生を迎える会をしました。
16人の1年生が2年生以上のなかよし班に入って、楽しくゲームやクイズで学校のことを知ったり仲良くなったりしました。
児童会と6年生がみんなで協力して、迎える会を進行していました。
事前につくった企画内容やゲームの進行マニュアル、当日のゲームに必要なタイマーなど、全員、みんなインターネットにつながったchromebookを持ち運び、それを見ながら、情報を共有しながら会を進めていました。
今日から、図書委員会の児童による読み聞かせ週間が始まりました。児童みんなが図書室へ来てくれるように、また、本を好きになるきっかけができるように、委員会で話し合って進めています。今回は、低学年に喜んでもらおうと選書しました。初日の本は「きつねのでんわボックス」でした。低学年を中心にたくさんの児童が聞きに来てくれ、図書委員の児童も嬉しそうでした。
児童会の活動を行う上で、全校生を6つの班に分けたなかよし班がスタートしました。
異学年が集まり活動をする中で、発達段階の違いから、どのようなかかわり方をするとうまくいくのか考えていくことで高学年の責任感や対応力が伸びていきます。
初めての顔合わせ会は、本校の特色である芝生の上運動場で行いました。
今年もいろいろな活動をなかよし班でしていきます。
3月23日に6年生は卒業式を迎えます。
今年度の卒業式は、コロナ禍前の全校生も参加しての卒業式を実施します。3月14日から体育館での練習を始めました。3年ぶりとなりますので、在校生でも初めて経験する学年もあります。緊張した面持ちでしっかり取り組んでいます。
5年生が中心となって6年生を送る会を実施しました。
在校生からの感謝とエール、そしてプレゼントを渡しました。
6年生からは、プレゼントで着飾った姿で、一生に一回しかない「6年生を送る会」をしてもらったお礼を述べました。
卒業式は3月23日。。。。
6年生の卒業が近づいてきました。児童会の役員の中心が5年生になります。役員の改選を行いました。投票の呼びかけを行ったあと、1年生を含む全校生でchromebookでの投票機能を使い投票しました。
新しい役員は、まずは、3月3日の6年生を送る会から活動開始です。
3年生は、兵庫県が進める環境体験事業で、丹波篠山の名産である黒大豆の栽培に取り組みました。地域で有機栽培をされているプロの方に教えてもらいながら、学校の畑や、プロの方の農園をお借りして栽培しました。
この日、栽培について教えていただいたプロの方を招いて、感謝の会をしました。
合奏で、感謝の会をスタートさせ、「黒豆クンの1年」というスライドを作り、栽培の過程を復習しました。そして、劇で黒大豆のよさや指導いただいた感謝を表しました。
さらに、いずみ会の方や市の栄養士さんに来ていただき、料理のプロの方の手によって、収穫した黒大豆をつかい、黒豆蒸しパンやお菓子を作ってくださり、黒豆茶とともにいっしょに感謝の黒大豆茶話会をしました。
丹波篠山黒大豆のおいしさ、栄養のこと、栽培のことをたっぷり学んだ3年生です。
阪神淡路大震災から28年目を迎えました。追悼の半旗を掲げ、地震を想定した避難訓練を実施しました。
その後、体育館で、阪神淡路大震災の状況や東日本大震災のできごとを紹介し、日本は地震の多い国であり、今後も地震に対する注意や避難の方法、防災意識の醸成をねらいにメモリアル集会を行いました。最後に「しあわせはこべるように」をみんなで歌いました。会場には、東日本大震災の状況を伝える、2011年3月12日に発行された全国紙の新聞を掲示しました。
午後は、防災教育の授業を参観日として公開しました。多くの保護者の方が参観くださり、子どもたちと一緒に考えていただきました。
<授業内容>
1年 学級活動
単元 学校の中の安全 ―地震がおこったら、どうずればいいのかな―
《ねらい》 ・阪神淡路大震災の被害の様子を知る。・教室で地震が起こったら、どこが危険なのか、どのように避難すればよいのかを考えることによって安全の意識を高める。
2年 学級活動
単元 いのちをまもるものをさがしに行こう-1・17、3・11はわすれない-
《ねらい》・過去の大きな地震の大きさを知り、学校にいるときに同様の地震が起こった場合の適切な行動の仕方を考える。
・火災や地震の時に自分の命を守るものが、校内のどこにあるのかを知ることによって、安全意識を高める。
3年 道徳
単元 一まいのかん板
《ねらい》・災害における人々の姿を通して、助け合い支え合うことの大切さに気づき、自他を大切にしようとする意欲や態度を身につける。
4年 学級活動
単元 災害安全-わたしたちにできること-
《ねらい》・地震やその他の災害に対する備えをすることの大切さを知る。
・自分たちにできることを考え、それらを実行していこうとする態度を養う。
5年 保健
単元 自然災害によるけがの防止
《ねらい》・自然災害(地震)によるけがを防止するためには、周囲の危険に気づく
こと、的確な判断のもとに安全に行動すること、環境を安全に整えることや日頃の備
えなどが必要であることを理解する。
6年 学級活動
単元 自分にできること
《ねらい》・被災地で小学生が自主的に始めた活動について考え、相手の立場に立っ
て助け合うことや、子どもが地域の一員として自分の役割を自覚し、協力して活動し
ようとする態度を養う。
大きな災害の記憶は、30年も経過すると、世代が変わり、実体験した人が減ってきたり、話さなくなったりで、風化する傾向があるといわれています。「昔にこんなことがあった」ことを覚えるだけでなく、今後に起こりうるであろう同様な出来事にどのように対処するかの学びと自己安全管理の能力を伸ばすことが大切ととらえています。
3年生が、地域の方々や愛育班のみなさんと、昔の遊びや道具について交流を行いまいました。
昔のバスは、木炭ではしっていたことや、坂道ではみんなでバスを押してのっていたなど、ミニ劇で教えてもらいました。
そのあと、たくさんの昔の道具をみながら、使い方をきいたり、触ったりしました。お年寄りの方もたくさん参加され、多くの交流ができました。
今の世の中での道具が便利になってきているのは、誰かが、改良や発明をしてきたことであり、これからの自分たちも暮らしや遊びを伝承する一人であることを認識しました。
児童会が中心となって、クリスマス集会を開催しました。クリスマスを祝おうとするサンタクロースとそれを阻止しようとするブラックサンダーサンターズの争いからスタートする演劇風のイベントで盛り上げました。
サンタクロースが古市小に届けようとしていたクリスマスツリーとプレゼントをブラックサンダーサンターズが奪ったために、児童みんなで初めからツリーを作ることとなり、楽しむためにゲームを行う内容です。
最後には、ブラックサンダーサンターズからは、みんなの団結力を高めるための仕業だったことを公表し、お詫びにプレゼントをみんなくれました。また、先生たちからも、トーチャイムによる「きよしこの夜」の演奏をプレゼントしました。