4月22日 参観日・PTA総会・学級懇談会について

4月8日に14名の1年生を迎え、全校生96名での令和4年度古市小学校がスタートしました。また、4月12日には、9名の新入園児を迎え、全園児23名で令和4年度の古市幼稚園がスタートしました。

広い校区であることから、徒歩、スクールバス、路線バス、電車など様々な方法で通学してくる児童を、教職員をはじめ、警察官や多くの保護者、地域の方々の献身的な協力を得て見守っていただいています。

4月22日は、参観日・PTA総会・学級懇談会を開催いたします。過去2年間にわたり、新型コロナウイルス感染症の影響で、保護者の皆様が学校園に来ていただくことはほとんどできませんでした。子供たちにとって、自分たちの学校生活の様子をおうちの方に見ていただくことはうれしいことであり、また励ましにもなります。本校における感染状況が少し落ち着いている今、参加いただく人数を制限しながらではありますが実施の方向で進めています。(感染状況が変われば変更することがあります)

保護者の皆様には、事前の健康観察、マスク着用、入校時の消毒、参観中の会話を控えるなどのご協力をいただきますようよろしくお願いいたします。

古市幼稚園・小学校 校園長

 

令和4年度が始まります

学校の桜の木が、ピンクのきれいな花を咲かせ始めました。まもなく、令和4年度の新学期が始まります。4月1日には、先生方の人事異動がありました。4名の先生が学校を離れられ、3名の先生をお迎えしました。

4月7日からの新学期の始業式で、1つ進級した児童の皆さんと出会えることを楽しみにしています。

1年生 そら組さんと交流しました。

10日(木)4月から1年生になる、幼稚園そら組さんと交流をしました。

約1か月かけて、小学校1年を振り返るところから始め、ロイロノートを使って、季節ごとのカードを作ったり、発表原稿を作ったりして準備をしてきました。最後は、飾り付けチーム、プログラムチーム、クイズチームに分かれて準備しました。

少し緊張もした様子でしたが、そら組のみんなも、1年生も楽しい交流ができました。

1か月後には、一緒に小学校に通う仲間になります。楽しみです。

2年生 はこの形

算数科で、いろいろなはこの面について調べました。工作用紙をつかってはこを組み立てたり、竹ひごと粘土玉で、辺や頂点の数を考えたりすることができました。工作大好きな2年生、算数でも意欲的に学習しています。

令和4年度 前期児童会選挙

2月14日に令和4年度前期児童会選挙がありました。

4年生は副会長6人、書記4人。5年生は会長2人、副会長2人、書記2人が立候補をしました。1~3年生と6年生はリモートで、4,5年生は体育館で演説を聞きました。全員の演説が「古市小学校をより良くしたい!」そんな思いが伝わってくるよい演説でした。

 

 

1年 きせつとなかよし~ふゆ~

生活科の学習で氷づくりをしました。

紙コップとバケツに落ち葉や、花びらを入れて、一晩置きました。どんな氷ができるかな?ちゃんと凍るかな?とわくわくして帰りました。

翌日の朝、教室に来る前に、氷をチェックしてきた子どもたち。「できてた!」「早く触りたい!」と大喜びでした。自分のマイ氷、大切に取り出して、じっくり観察しました。紙コップで作った氷は、13個中11個が成功でした。残りの2個が凍らなかったのは、どうしてかな。「入れ物を変えてみよう」「並べ方を変えてみよう」といろいろなアイデアが出ました。また冷え込みそうな日にチャレンジしてみたいと思います。

 

2年生 手洗い学習

2月4日(金)、2年生が手洗いについて学習しました。風邪や新型コロナウイルスの感染を予防する方法を考え、手洗いの実践をしました。汚れの代わりになる特殊なローションを手につけてから手洗いをし、ブラックライトで確認しました。手の甲や手首、つめなどの洗い残しが光り、「えー、洗ったのに!」と驚いていました。手洗いの歌で、隅々まで洗う練習もしました。自分や大切な人の命を守るために、感染予防をしていくことを考えることができました。

2年生 命を守るものを探しに行こう

1月の生活科では、防災や減災について、学習しました。阪神淡路大震災や東日本大震災などの過去の災害から学び、これからの生活のことをみんなで考えています。教室やろうか、学校の中で、「命を守るもの」を探す活動を行いました。地震や火事に備えたり、助けを呼ぶときに使用したりするものを見つけ、理由を考えてタブレットでまとめることができました。

1.17 防災の授業、避難訓練、メモリアル集会を実施しました。

1月17日(月)は各学年で防災についての授業をしました。児童に時間帯を知らせない避難訓練を実施しました。今年度は掃除の時間に地震が起きた想定での訓練となりました。放送をよく聞いて素早く避難することができました。

5校時には、メモリアル集会をしました。各教室をオンラインでつなぎ、黙祷をし、阪神淡路大震災や他の災害についての教員の体験談などの話を聞きました。