校庭の桜が満開となりました。
令和4年度が間もなく終わり、令和5年度が始まります。
教職員の異動があります。
幼稚園・小学校あわせて、8名の教職員が転退職・休職します。そして7名の教職員が転入します。氏名等については、4月7日の令和5年度始業式でお知らせします。
校庭の桜が満開となりました。
令和4年度が間もなく終わり、令和5年度が始まります。
教職員の異動があります。
幼稚園・小学校あわせて、8名の教職員が転退職・休職します。そして7名の教職員が転入します。氏名等については、4月7日の令和5年度始業式でお知らせします。
市教育委員会より保護者あてに下記のお知らせが発出されていますので掲載します。
令和5年3月24日
保護者 様
丹波篠山市教育長
新型コロナウイルス感染症に係る学校の対応について
(令和5年4月1日より実施)
保護者のみなさまにおかれましては、丹波篠山市の教育行政にご理解とご協力賜り厚くお礼を申しあげます。また、新型コロナウイルス感染症に関して、家庭での手洗いや検温等による感染拡大防止に取り組んでいただき感謝いたします。
令和5年3月17日に文部科学省より「新学期以降の学校におけるマスク着用の考え方の見直し等について」が通知されました。このことを受けて、令和5年4月1日以降の感染防止対策として、学校におきましては下記の通りといたします。
なお、学校に限らず、社会全体について感染が大きく拡大している場合には、一時的に場面に応じた適切なマスクの着用を広く呼びかけるなど、より強い感染対策を求めることがあり得ます。また、令和5年5月8日に新型コロナウイルス感染症が5類感染症に位置づけられる予定であることに伴い、今後、国においてマスク着用以外の感染症対策についても見直しが行われる予定です。
今後も、本市の学校教育活動にご支援をいただきますようよろしくお願いいたします。
記
1 学校の教育活動について
・学校においては、感染リスクの高い活動に注意しつつ、「3つの密(密閉・密集・密接)」を避ける、「人と人との距離の確保」、「手洗いなどの手指衛生」、「換気」など基本的な感染防止対策を継続し、学習内容や活動内容を工夫しながら、可能な限り、授業や部活動、各種行事等の教育活動を実施します。
2 感染症対策について
・毎日の登校前の健康観察(検温等)を行い、以下の場合には登校しないことを徹底してください。
○お子様の感染が判明した場合
○お子様が感染者の濃厚接触者に特定された場合
○お子様に発熱や咽頭痛(のどの痛み)、咳等の普段と異なる症状がみられる場合
※同居の家族に未診断の発熱等の症状がみられる場合については、登校を控える必要はありません。
・基本的生活習慣を維持するとともに、免疫力を高めるため、バランスの良い食事を心がけ、十分な休養と睡眠をとるようにしてください。
・学校教育活動の中で「感染のリスクが比較的高い学習活動」の実施に当たっては、活動の場面に応じて、一定の感染症対策(十分な換気の実施や大声での会話を控える等)を可能な限り講じた上で実施します。
・給食等の場面では、引き続き、食事前後の手洗いを徹底し、飛沫を飛ばさないように注意します。具体的には、適切な換気を行う、大声での会話を控える、机を向かい合わせにしない、向かい合わせにする場合には対面の児童生徒の間に一定の距離(1m程度)を確保する等の措置を講ずることにより、児童生徒に黙食を求めません。
3 マスクの取扱いについて
(1)基本的な考え方
・児童生徒及び教職員については、学校教育活動に当たって、マスクの着用を求めないことを基本とします。
・登下校時に混雑した公共交通機関(電車やバス等)を利用する場合や、校外学習等において医療機関や高齢者施設等を訪問する場合など、マスクの着用が推奨される場面においては、児童生徒及び教職員についても、着用を推奨します。
・スクールバスについては、児童生徒の状況に配慮しつつ、定期的に窓を開けて換気します。手洗いや咳エチケット等を徹底するとともに、座席の数と比して利用者が多くなる場合には、会話を控えることの徹底やマスク着用の推奨を行います。
・基礎疾患があるなど様々な事情により、感染不安を抱き、マスクの着用を希望したり、健康上の理由によりマスクを着用できない児童生徒もいることから、学校や教職員がマスクの着脱を強いることはしません。児童生徒の間でもマスク着用の有無による差別・偏見がないように指導します。
・咳、くしゃみの際には、咳エチケットを行うよう児童生徒に指導します。
・中学校の部活動についても令和5年4月1日より、上記と同様の対応とします。
(2)入学式等について
・入学式等の儀式的行事においても、参加者にマスクの着用を求めないことを基本とします。
・国歌・校歌等の斉唱や合唱、複数の児童によるいわゆる「呼びかけ」を実施する時には、適切な距離を確保したうえで実施します。
・来賓や保護者等については、着席を基本とし、座席間に触れ合わない程度の距離を確保します。
4 その他
・地域や学校の実情によっては、児童生徒の健康・安全を最優先し、マスク着用の推奨や参加者の人数制限等、感染防止対策を講じることがあります。
令和5年度の新しい児童会役員が決まり、2月27日の児童朝会で、引継ぎ式を行いました。
旧児童会役員たちからは、児童会役員になったからこそできたことや学んだことを伝えました。
新児童役員からは、取り組んでいきたいことや安全で楽しい学校にしたいことを宣言しました。
最後に校旗を手渡しました。
6年生の卒業が近づいてきました。児童会の役員の中心が5年生になります。役員の改選を行いました。投票の呼びかけを行ったあと、1年生を含む全校生でchromebookでの投票機能を使い投票しました。
新しい役員は、まずは、3月3日の6年生を送る会から活動開始です。
2月21日の朝6時の学校周辺は、積雪約3㎝。気温0度。路面はほとんど凍結していません。周辺国道には融雪剤が散布してあります。通常通りの登校としますが、安全に留意して登校してください。
令和4年度の学校評価を始めています。保護者の皆様には、今年度の学校での取り組みや自分のお子さんの成長を振り返り、アンケートを実施いたします。
1月31日に児童が持ち帰りました、依頼文書に、学年別にアンケート用の2次元バーコード(いわゆるQRコード)を印刷したものを持ち帰りましたので、スマートホンやタブレットから回答いただきますようお願いいたします。
もし、電子的に回答できない場合は、依頼文書の裏面に、記載できるアンケート用紙をつけていますので、ボールペン等で回答いただき、児童を通じて学校まで返送いただきますようお願いいたします。
兄弟が終われる場合は、それぞれの学年で回答をお願いいたします。
保護者 様
新型コロナウイルス感染症対策のお願い
保護者のみなさまにおかれましては、平素より本校における教育の推進についてご理解とご協力を賜り厚くお礼申しあげます。新型コロナウイルス感染症に関しまして、家庭での手洗いや検温等感染拡大防止に取り組んでいただいておりますこと感謝いたします。
さて、新型コロナウイルス感染症は第8波に入り、本校においても新型コロナウイルス感染症に係る発熱等の風邪症状での欠席者が増えている状況です。ご家庭におかれましてもご注意いただき、感染拡大防止に向けてご協力をお願いいたします。
記
1 毎日の登校前の健康観察を徹底してください。
・発熱や咳、のどの痛み、鼻水等の症状がある場合は、登校させずに自宅休養してください。
・上記のような症状がある場合は、医療機関を受診していただきますようお願いします。
・同居の家族が未診断の発熱等の症状が見られるときも、登校しないことを徹底してくださ
い。
・お子様が「感染」や「濃厚接触者」になった場合には、速やかに学校へ連絡をいただくようお願いします。また、夜間や休日など、学校に連絡がつかない場合は、インターネットを利用した下記の連絡システムをパソコン、スマートフォン等からご利用ください。
https://eri.tambasasayama.jp/202012tbs3144/
2 「早寝 早起き 朝ごはん」で規則正しい生活習慣を心がけてください。
・免疫力を高めるため、バランスの良い食事を心がけ、十分な休養と睡眠をとるようにしてください。
・家庭においても、手洗い、うがい、換気など感染防止に努めてください。
1月25日(水)
昨日からたくさんの雪が降りました。朝6時現在で学校園の積雪は約20cmです。
気象警報は出ていませんので、通常通りの登校とします。
気をつけて登校してください。
阪神淡路大震災から28年目を迎えました。追悼の半旗を掲げ、地震を想定した避難訓練を実施しました。
その後、体育館で、阪神淡路大震災の状況や東日本大震災のできごとを紹介し、日本は地震の多い国であり、今後も地震に対する注意や避難の方法、防災意識の醸成をねらいにメモリアル集会を行いました。最後に「しあわせはこべるように」をみんなで歌いました。会場には、東日本大震災の状況を伝える、2011年3月12日に発行された全国紙の新聞を掲示しました。
午後は、防災教育の授業を参観日として公開しました。多くの保護者の方が参観くださり、子どもたちと一緒に考えていただきました。
<授業内容>
1年 学級活動
単元 学校の中の安全 ―地震がおこったら、どうずればいいのかな―
《ねらい》 ・阪神淡路大震災の被害の様子を知る。・教室で地震が起こったら、どこが危険なのか、どのように避難すればよいのかを考えることによって安全の意識を高める。
2年 学級活動
単元 いのちをまもるものをさがしに行こう-1・17、3・11はわすれない-
《ねらい》・過去の大きな地震の大きさを知り、学校にいるときに同様の地震が起こった場合の適切な行動の仕方を考える。
・火災や地震の時に自分の命を守るものが、校内のどこにあるのかを知ることによって、安全意識を高める。
3年 道徳
単元 一まいのかん板
《ねらい》・災害における人々の姿を通して、助け合い支え合うことの大切さに気づき、自他を大切にしようとする意欲や態度を身につける。
4年 学級活動
単元 災害安全-わたしたちにできること-
《ねらい》・地震やその他の災害に対する備えをすることの大切さを知る。
・自分たちにできることを考え、それらを実行していこうとする態度を養う。
5年 保健
単元 自然災害によるけがの防止
《ねらい》・自然災害(地震)によるけがを防止するためには、周囲の危険に気づく
こと、的確な判断のもとに安全に行動すること、環境を安全に整えることや日頃の備
えなどが必要であることを理解する。
6年 学級活動
単元 自分にできること
《ねらい》・被災地で小学生が自主的に始めた活動について考え、相手の立場に立っ
て助け合うことや、子どもが地域の一員として自分の役割を自覚し、協力して活動し
ようとする態度を養う。
大きな災害の記憶は、30年も経過すると、世代が変わり、実体験した人が減ってきたり、話さなくなったりで、風化する傾向があるといわれています。「昔にこんなことがあった」ことを覚えるだけでなく、今後に起こりうるであろう同様な出来事にどのように対処するかの学びと自己安全管理の能力を伸ばすことが大切ととらえています。
令和5年(2023年)がスタートしました。今年も古市小学校・幼稚園をよろしくお願いいたします。
学校園の教育目標を常に念頭に置きながら、教職員一同、学校での教育活動を進めてまいります。
(幼稚園)
「笑顔いっぱい 元気いっぱい、みんなで伸びる古市っ子」 ~ふるさとを大切に、いのちを大切に、元気でたくましい子を育む~
お正月から地元の新聞に本校の取り組みを複数掲載していただきました。
1月5日 神戸新聞 https://www.kobe-np.co.jp/news/tanba/202301/0015940435.shtml
1月7日 神戸新聞 https://www.kobe-np.co.jp/news/tanba/202301/0015945769.shtml
ふるさとの自然や地域の人たちの協力、そして、市と協力して、子どもたちの感性や能力を伸ばすべく、取り組んでいる一端です。
学校の役割を認識し、教職員全員でこれからの社会を担う子どもたちを育てていきます。今後ともよろしくお願いいたします。