1月末から令和3年度の前期児童会役員選挙に向けて、選挙活動を行っていました。年明けからの緊急事態宣言を受けて、今回は事前の演説会も選挙当日も、zoomを使っての演説会となりました。




演説会の最後に投票箱を持った選挙管理委員がそれぞれの教室を回っていきました。

今回もたくさんの立候補者がありました。どの立候補者も初めての試みである画面越しの演説に臆することなく、自分の気持ちを一生懸命伝えようとする姿がありました。立派なリーダーとして、きっと来年度の古市小学校を引っ張っていってくれると思います。
1月末から令和3年度の前期児童会役員選挙に向けて、選挙活動を行っていました。年明けからの緊急事態宣言を受けて、今回は事前の演説会も選挙当日も、zoomを使っての演説会となりました。




演説会の最後に投票箱を持った選挙管理委員がそれぞれの教室を回っていきました。

今回もたくさんの立候補者がありました。どの立候補者も初めての試みである画面越しの演説に臆することなく、自分の気持ちを一生懸命伝えようとする姿がありました。立派なリーダーとして、きっと来年度の古市小学校を引っ張っていってくれると思います。
6年生の体育の授業で1月から2月上旬にかけてホッケーを行いました。その最初の授業には、丹波篠山市社会教育課から講師をお招きし、道具の使い方や練習方法を教えていただきました。




最初はスティックの扱いや、ボールの硬さに「難しそう……」と心配そうな子どもたちでしたが、他の球技の時よりも仲間とのパスを大事にしたり、ボールの速さに追いつくために一生懸命走ったり、活発に動く姿が見られました。
<6年生の感想>
・試合をやるにつれて、みんなと協力しながらやるのがとても楽しくなりました!
・自分はサッカーをやっていて、サッカーとホッケーはルールが似ているので、楽しくできました。
・今まで一回もホッケーをしたことがありませんでした。だから最初は少し怖かったです。でも、やってみると楽しかったです。何回もやっていくと、最初より上手にボールをスティックであやつれるようになりました。





(写真撮影の時だけマスクを外している写真があります)
1月21日(木)に卒業文集の中に出てくる似顔絵の描き方を大阪在住のイラストレーター、島田さんに教えていただきました。本来であれば、古市小学校までお越しいただき、教室で直接教えていただく予定でしたが、緊急事態宣言下ですので、zoomミーティングを使って遠隔授業となりました。
初めての画面越しの授業に、最初は戸惑いもありましたが、島田さんのお仕事部屋から伝わってくる作品の数々や仕事道具、そしてあっという間に的確なイラストが描けてしまう様に、6年生からは「おお~っ!」と歓声がたびたび起こっていました。

さて、自分の似顔絵に挑戦!上手な子も、苦手な子もがんばって描きます。

そして、島田さんに見ていただきます。似顔絵を見せて、自分の顔を見せて……似てますか?アドバイスをください、など質問すると、島田さんから「特徴が分かるよ」「後ろで結んでいる髪の毛も描いてみよう」など、励ましの言葉やアドバイスをいただきました。



初めての遠隔授業でしたが、みんな自分の似顔絵に自信を持つことができました。島田さんありがとうございました!
今日は、1,17メモリアル集会がありました。体育館で全学年一斉に集まることができないため、本年度は放送によるものでした。ですが、どの学年も放送をしっかり聞き、26年前に起きた阪神淡路大震災で被害にあわれた方々への黙祷をしました。



その後、避難訓練を行いました。今回は、休み時間に地震が起こったことを想定して行いました。いつもとはちがい、児童によっている場所は様々でしたが、それぞれが今いる場所でどんな行動をし、どんな経路で避難するのかを考えて行動ができました。



各学年では、防災に関する授業も行いました。学年に合わせて、地震に関する授業をして、地震に対して備える気持ちを高めました。






地震はいつ起こるかわからない災害であり、大きな災害が起こった後には備えようという気持ちになりますが、次第に意識は薄れていきます。この機会に家庭での備えや、災害時の家族での約束などを話し合ってください。
1月7日、3学期が始まりました。雪の予報が出ている中でしたが、無事始業式を行うことができました。
終業式同様に密を避けるため、各教室でzoomで話を聞きました。どのクラスも真剣に集中して聞くことができました。
各学年、次の学年へのまとめの3学期として頑張って参ります。




ついに子連協環境学習「エコバッグ作り」において、112個のエコバッグが完成しました!7色に光るエコバッグは、24日に1~5年生全員に配りました。







最後になりましたが、これまで保護者の皆様には、たくさんのご支援・ご協力を賜り、本当にありがとうございました!
12月24日無事に2学期を終えました。終業式は蜜を避けるために、zoomで行いました。各学年が教室で、モニター越しに校長先生の話を真剣に聞くことができました。


zoom越しですが、タイミングを合わせて起立や礼をすることができました。


冬休みの暮らし方やインターネットのルール等もみんなで確認をしました。長かった2学期でしたが、保護者の皆様のご協力の下、安全に過ごすことができました。3学期もどうぞ宜しくお願い致します。



12月17日(木)に「なかよし班対抗 冬のゲームフェスティバル」を行いました。例年であれば、全校生が体育館に集まって楽しい時間を過ごすのですが、今年はそうはいきません。3密を防ぎ、マスク着用、そして校内の各会場を回って、それぞれの場所でゲームを楽しみました。
図書委員会・おすすめの本探しゲーム



環境委員会・片足立ちゲーム&ボーリング






健康委員会・健康クイズ



広報委員会・安全かるた



最後はしおりをプレゼント!これからもどんどん本を読んでくださいね。



企画運営を行った児童会、6年生のみなさん、班のリーダーとして安全に会場に連れて行ってくれた5年生のみなさん、ありがとうございました!
兵庫県歯科衛生士会丹波支部地域活動部「さくらんぼ」より、歯科衛生士の中西真子さんに来ていただきました。2日に分けて、1、2、4,6年生が歯の健康について学びました。
新型コロナウイルス感染症予防のため、今回はブラッシングは行いませんでしたが、低学年は6才臼歯の大切さやケアの方法、つばの働きなど、高学年は噛むことの大切さや歯周病の予防などを教えてもらいました。秤の天板を歯ブラシでこすって、適切な歯みがき圧を体験しました。これからも健康な歯で、元気に過ごしたいですね!
<1年生>


<2年生>


<4年生>


<6年生>


12月9日にマラソン記録会を無事に終えることができました。
今日まで、20分休みに毎日マラソンの練習をがんばってきました。自分の記録を縮めるために、練習や試走で一所懸命走っていました。
今日はいい天気で、寒すぎない気候でマラソン日和でした。怪我もなく、全員が走り切れたことがなによりです。

2年生、1年生


幼稚園


4年生、3年生


6年生、5年生


最後になりましたが、子どもたちの安全のために、立ち番等ご協力いただいたPTAの方々には大変お世話になりありがとうございました。