2学期になって、すぐに練習を始めました。1~3年生の表現では、「Y・M・C・A」と「ドラえもん」の曲に合わせて元気いっぱい踊りました。3年生はリーダーとして1・2年生のお手本になりました。3・4年生では台風の目とリレーをしました。初めてバトンを使った半周リレーは4年生をお手本にして頑張りました。
投稿者「furuicihp」のアーカイブ
9月13日 稲刈り
9月13日(木)、春に田植えをした苗がすくすくと育ったので、みんなで稲刈りに行きました。天候が心配されましたが、なんとか晴れ、貴重な体験ができました。「昔の人はずっと手作業で全部してたんやなぁ。」とつぶやいている子もいました。
8月デカンショジュニア競演会
8月16日(土)デカンショジュニア競演会に出場しました。保護者の方にもサポートしていただき、10人の6年生は、「任」Tシャツを身に付けて、大櫓の上でデカンショを踊りました。
9月運動会
6年生10人で全校生を引っ張っていくのは、本当に大変だったと思いますが、楽しんで活動している6年生もいました。休み時間もほとんど取れない慌ただしい3週間でしたが、6年生のかっこいい姿を全校生にアピールできた時間でもありました。
保護者の皆様には、PTA演技で素晴らしいパフォーマンスができる衣装等を準備していただきありがとうございました。
音楽会がんばりました
11月2日は、篠山市小・特別支援学校音楽会でした。4年生は、昨年に引き続き2回目の出演になりますが、朝からみんなどきどきしていたようです。出番になるときりっとした表情になり緊張感を吹き飛ばすぐらい集中した姿で堂々と発表することができました。次は、学習発表会での発表になります。3・4年生が力を合わせてがんばります。
10月修学旅行
子どもたちは修学旅行に、二つの目的を持って参加しました。一つは平和学習。もう一つは思い出作り。子どもたちは積極的に学び、いっぱい思い出作りを楽しんでいました。
広島平和公園では、被爆体験を聞かせていただきました。つらいお話を子どもたちにわかりやすく話していただき、子どもたちも真剣に聞いていました。宮島では、楽しみにしていたお買い物。たっぷり1時間をかけて、たくさんのお土産を買うことができました。友だちと絆を深め、平和の大切さを感じたよい修学旅行になりました。
阪神・丹波地区幼小接続推進研究会がありました
11月1日(木)に幼稚園から小学校への円滑な接続を推進するための研究会がありました。
幼稚園児の保育指導、小学校1年生の学習指導をたくさんの先生方に参観していただきました。
全体会では幼稚園と小学校との交流実践やアプローチカリキュラム・スタートカリキュラムについて発表をしました。また、講師として兵庫教育大学大学院の鈴木正敏准教授を招いて『なめらかに学びをつなぐ幼小連携』と題し、育成すべき力やこれから取り組むべきことを講演していただきました。
オープンスクール3日目
10月25日(木)オープンスクール最終日でした。
今日の行事は3・4時間目に自転車交通安全教室がありました。全校生で、篠山警察署の三戸森さんと古市駐在所の辻本さんに来ていただいて自転車に乗るときに気を付けることやルールを教えていただきました。その後、3~6年生が実際に自転車に乗って走行の練習をしました。自転車に乗る前にサドルの高さを確認したり、踏切の横断や信号の渡り方などを学びました。
オープンスクールを参観いただいた皆様、ありがとうございました。
オープンスクール2日目
10月24日(水)
オープンスクール2日目がありました。
今日もたくさんの方に児童の学習や学校生活の様子を観に来ていただきました。
今日の行事は、2年生がCAP講習で「自分の大切さ」や「勇気」について学びました。3・4年生は福祉学習で認知症サポーターの方に来ていただいて高齢者と認知症についての話を聞きました。
20分休みと昼休みには、昨日講演いただいた生田先生が用意してくださった南極の氷を触る体験をしました。5・6年生は昨日体験したので、今日は1~4年生の希望者で体験しました。
オープンスクール1日目
10月23日㈫
今日から3日間、保護者・地域の方に児童の学習に取り組む姿を参観していただくオープンスクールが始まりました。
行事としては、1年生が保護者の方と篠山の木材を使った机・椅子作りをしました。5時間目は各学級で人権参観、6時間目は全校生で奈良県立青翔中学校・高等学校の生田依子先生に「南極授業~南極から考える地球のこと~」と題し、生田先生が南極になぜ行かれたのか、南極はどんなところなのか、どのような仕事をされてきたのか、など経験されてきたことを話していただきました。児童も興味津々で熱心に話を聞いていました。