11月17日(土)は学習発表会でした。4年生は理科の学習で学んだ「にている親子 にてない親子」を発表しました。児童は、この日のために一生懸命、準備や練習を積み重ねてきました。観てくれている人に、「命のつながり」を伝えたいとがんばりました。本番では、それぞれの力を出し切れたと思います。この達成感を積み重ね、これからも4年生は成長し続けます。保護者のみなさん、地域のみなさんたくさんのご声援ありがとうございました。
11月17日(土)は学習発表会でした。4年生は理科の学習で学んだ「にている親子 にてない親子」を発表しました。児童は、この日のために一生懸命、準備や練習を積み重ねてきました。観てくれている人に、「命のつながり」を伝えたいとがんばりました。本番では、それぞれの力を出し切れたと思います。この達成感を積み重ね、これからも4年生は成長し続けます。保護者のみなさん、地域のみなさんたくさんのご声援ありがとうございました。
17日(土)に学習発表会がありました。3年生は4年生と一緒に、音楽会で披露した合奏と合唱、国語で学習した「サーカスのライオン」の劇をしました。この日のために、一生懸命練習したり、準備をしたりしてきました。たくさんの人に見てもらえる発表の舞台で失敗を恐れず、全力でやりきろう!と臨みました。3年生の全力の演技は、きっと見てくださった方の心に届いたと思います。頑張ったみんなに拍手を送りたい一日でした。
11月17日(土)、学習発表会では、宮沢賢治作の「注文の多い料理店」を国語劇にしました。児童たちが開始前に「円陣を組もう!」と提案し、声出しをして始めました。音響以外は全て児童の力で行い、自分の役から裏方までをこなし、みんなで仕上げた発表となりました。終わった後にホッとした笑みで話す姿は心が温まりました。
17日(土)は、古市小学校の学習発表会でした。1年生にとっては、初めての学習発表会です。演目は、「くじらぐも」。演劇だけでなく、歌や合奏にも挑戦しました。大きな声を出す、ゆっくり言う、心を込めて言うことを意識して練習を積み重ねてきました。観客を前にして、緊張もありましたが、全力で取り組めた発表になりました。子どもたちが、一回り成長することができた発表になりました。
6年生は、1学期の奈良校外学習、2学期の広島修学旅行で学習してきたことを劇にしました。奈良校外学習の場面では、6年生の演技に会場から大きな笑い声が上がりました。絵本「折り鶴の旅」をもとにした広島の場面では、会場が息をのんで6年生の演技に見入っていることが、伝わってきました。フィナーレでは、10人が広島での平和集会で誓った宣言文を発表し、平和への思いを堂々と伝えました。
10月26日(金)、1学期に植えたさつまいもの収穫をしました。学校の畑で、どれくらい大きく育っているだろうと、わくわくしていた2年生です。軍手をはめ、スコップ片手に、さつまいもが傷つかないように土を掘っていきました。大きくて立派ないも、小さくてかわいいいも、全部で40個ほど収穫できました。「調理して食べたいね」とみんなで話をしました。
10月16日(火)、バスに乗って、須磨水族園に1年生と一緒に行きました。事前学習では、パンフレットやしおりでどんな海の生き物がいるか何度も確認し、行く前からとても楽しみにしていました。当日は天気がよく、絶好の校外学習日和となり、イルカショーを見学したり、タッチプールでサメを触ったりすることができました。子どもたちは、ペンギンやラッコなど、かわいらしい生き物はもちろん、大アナコンダやアマゾン館のピラルクも好きで、たくさんの生き物に触れ合い、大満足でした。
10月5日(金)、幼稚園のふれあい運動会に参加しました。りんご運び競争では、5年生と園児がペアを組み、園児のスピードに合わせながら頑張る姿が印象的でした。来年度6年生になった時、今のそら組の園児たちが安心して学校に来られるようにしていこうと意識を高めました。
10月17日(水)5時間目に、9月のお誕生日会を行いました。晴バージョンと雨バージョンの遊びを考えていた1年生です。給食を食べるときに雨が降り出し、上運動場で遊べないかもと心配していたのですが、お天道様も1年生の味方をしてくれ、天気が持ち直し上運動場でみんな遊びができることになりました。
ハッピーバースデイの歌やプレゼント渡しも体育館前で行い、待ちに待った「氷鬼」です。走り回り汗だくで笑顔あふれる時間を過ごすことができました。続いて「かくれ鬼」です。隠れられるという特典が、鬼ごっことは違い楽しい様子でした。
10月16日(火)は、須磨水族園への校外学習でした。須磨水族園には、入り口すぐに大水槽があります。大水槽の中で泳いでいるサメに大興奮をして、見学がスタートしました。園内は各班に分かれて見学します。この日までに見学のルートを事前に決めていました。お昼までの間に本館、ペンギン館、ラッコ館、世界のさかな館、アマゾン館を回りました。中でも人気だったのが、アナコンダです。自分の身長よりもはるかに長いアナコンダを見て喜んでいました。あっという間にお弁当の時間です。おいしいお弁当を食べた後は、イルカショーです。音楽に合わせて手を振ったり、イルカのジャンプに驚いたりして楽しめました。校外学習のめあては、①仲良く見学すること、②たくさんの生き物を見ること、③マナーと時間を守ることでした。めあてをしっかりと達成することができ、素晴らしかったです。