2学期終業式

12月21日(金)2学期終業式がありました。校長の話の中で、2学期を振り返って、運動会、学習発表会、マラソン記録会、校外学習などたくさんの行事があり、それぞれに一生懸命取り組んだ姿を褒めていただきました。また、「自分を振り返る良い機会です。冬休みは伝統的な行事などあるので、地域の行事に参加したり、お手伝いをしたりしましょう。」との話がありました。

終業式終了後、冬休みのくらしについての話がありました。冬休みも、きまりを守って健康・安全に過ごし、来年1月7日の始業式には元気な顔を見せてほしいです。

  

古市義士祭

12月14日(金)古市地区の伝統的な行事である「古市義士祭」が行われ、古市小からも6年生、古市地区・波賀野新田地区の児童が参加しました。義士に扮した子供たちが古市の街道を歩きました。見守ってくださった地域・保護者の皆様、ありがとうございました。

 

マラソン記録会

12月11日(火)3・4時間目にマラソン記録会が行われました。天候も心配されましたが、全学年走り終わるまでは雨も降らず無事に開催できました。2回の試走よりもタイムが上がった子もあれば、思い通りの走りができなかった子もいましたが、どの子も自分が決めた目標に向かって全力を尽くしていました。

頑張って走り切った後のお楽しみの「豚汁」。PTA育成部、6年生の保護者に作っていただいたおいしい豚汁を体育館でいただき、心も体もポカポカになりました。

2年生 マラソン記録会

12月11日(火)、マラソン記録会がありました。2年生は全校生のトップバッターでスタートし、自分のペースでそれぞれゴールまで走りきることができました。寒い中でしたが、たくさんの方々に暖かいご声援をいただきました。また、PTAの方に、豚汁を作っていただき、みんなでおいしくいただきました。ありがとうございました。本番に向け、フリータイムでのマラソン練習や2回のコース試走で身につけた持久力で、この冬も元気に乗りきっていきたいと思います。

4年生 学習発表会

 11月17日(土)は学習発表会でした。4年生は理科の学習で学んだ「にている親子 にてない親子」を発表しました。児童は、この日のために一生懸命、準備や練習を積み重ねてきました。観てくれている人に、「命のつながり」を伝えたいとがんばりました。本番では、それぞれの力を出し切れたと思います。この達成感を積み重ね、これからも4年生は成長し続けます。保護者のみなさん、地域のみなさんたくさんのご声援ありがとうございました。

 

阪神・丹波地区幼小接続推進研究会がありました

11月1日(木)に幼稚園から小学校への円滑な接続を推進するための研究会がありました。

幼稚園児の保育指導、小学校1年生の学習指導をたくさんの先生方に参観していただきました。

全体会では幼稚園と小学校との交流実践やアプローチカリキュラム・スタートカリキュラムについて発表をしました。また、講師として兵庫教育大学大学院の鈴木正敏准教授を招いて『なめらかに学びをつなぐ幼小連携』と題し、育成すべき力やこれから取り組むべきことを講演していただきました。

1年生、授業の様子です。 1年生、授業の様子です。

幼稚園、保育の様子です。 全体会の様子です。

オープンスクール3日目

10月25日(木)オープンスクール最終日でした。

今日の行事は3・4時間目に自転車交通安全教室がありました。全校生で、篠山警察署の三戸森さんと古市駐在所の辻本さんに来ていただいて自転車に乗るときに気を付けることやルールを教えていただきました。その後、3~6年生が実際に自転車に乗って走行の練習をしました。自転車に乗る前にサドルの高さを確認したり、踏切の横断や信号の渡り方などを学びました。

オープンスクールを参観いただいた皆様、ありがとうございました。

警察署の方から自転車の乗り方についての話を聞いています。  

 

オープンスクール2日目

10月24日(水)

オープンスクール2日目がありました。

今日もたくさんの方に児童の学習や学校生活の様子を観に来ていただきました。

今日の行事は、2年生がCAP講習で「自分の大切さ」や「勇気」について学びました。3・4年生は福祉学習で認知症サポーターの方に来ていただいて高齢者と認知症についての話を聞きました。

20分休みと昼休みには、昨日講演いただいた生田先生が用意してくださった南極の氷を触る体験をしました。5・6年生は昨日体験したので、今日は1~4年生の希望者で体験しました。

福祉学習をしています。 CAP講習を受けています。

南極の氷を触っています。

 

オープンスクール1日目

10月23日㈫

今日から3日間、保護者・地域の方に児童の学習に取り組む姿を参観していただくオープンスクールが始まりました。

行事としては、1年生が保護者の方と篠山の木材を使った机・椅子作りをしました。5時間目は各学級で人権参観、6時間目は全校生で奈良県立青翔中学校・高等学校の生田依子先生に「南極授業~南極から考える地球のこと~」と題し、生田先生が南極になぜ行かれたのか、南極はどんなところなのか、どのような仕事をされてきたのか、など経験されてきたことを話していただきました。児童も興味津々で熱心に話を聞いていました。

1年生が机と椅子作りをしています。 2年生の授業の様子です。

3年生の授業の様子です。 南極授業の講演を聞いています。

学校安全安心づくり事業指定校研究発表会がありました

10月11日(木)に学校安全安心づくり事業指定校研究発表会がありました。

全学年で安全教育に取り組んでいますが、今日は、1年生「あぶない!その曲がり角、大丈夫?」(生活安全)、4年生「乗る前に見直そう!ヘルメットのかぶり方」(交通安全)、5年生「けがの防止」(保健・交通安全)の3学年で授業を公開しました。他校の先生方にも安全教育の指導を実践していただけるような内容を考え発表しました。

後の、全体会では兵庫教育大学大学院より西岡伸紀教授を講師として迎え、安全教育の多様な展開について講話していきました。

今後も、これまでの積み重ねを継続して安全教育に取り組んでいきます。

出会い頭の衝突の危険性をロールプレイによって体験しています。 ヘルメットの正しいかぶり方を学んでいます。

イラストを見ながら危険なところはどこか予測しています。 全体会で講話を聞いています。

会場の展示の様子です。