7日(水)は野菜の苗を買いに、小田垣商店さんへ行きました。自分で決めた苗を探し、レジへ持っていきました。「お願いします。」「これ下さい。」と言い上手に買うことができました。




7日(水)は野菜の苗を買いに、小田垣商店さんへ行きました。自分で決めた苗を探し、レジへ持っていきました。「お願いします。」「これ下さい。」と言い上手に買うことができました。
古市小学校・幼稚園では、学校園の施設や環境について、毎月、安全点検をしています。改善や修繕が必要なところがあれば、補修をしたり、予算化を検討し改善への道筋をつけたりしています。教職員だけの安全点検では、普段から見慣れているものですので危険性を見落とす可能性もあることから、保護者のみなさまにも、PTA活動として、参観日等を利用して安全点検をお世話になっています。この安全点検活動に、地域のみなさまで参加いただける方がありましたら、ご参加いただければ幸いです。多くの目で点検していくことで点検の質が向上します。令和7年度で、一般参加可能な安全点検日は下記を予定しています。
<令和7年度の校内安全点検日>(原則第1金曜)
5月9日、7月4日、9月5日、10月10日、11月7日、12月5日、令和8年1月9日、2月6日
<点検内容と参加いただく際の流れ>
点検日の15時30分から開始します。参加いただく場合は15時25分に学校玄関にお越しください。教職員とともに学校敷地内の割り当てたエリアをいっしょに点検します。危険な個所はないか、破損や直した方がよい所はないかなど指摘事項をまとめて終わります。点検作業に1時間程度かかります。特に持ち物や事前連絡は必要ありません。急に予定が変更になる場合があります。参加しようと思われた方は、前日に電話で「明日の安全点検は予定通りありますか。」と小学校に確認いただければ幸いです。
入園、進級し少しずつ園での生活にも慣れてきた園児たち。
一週間の始まりは園長先生による朝の会から始まります。
四季のことや楽しい話で毎回盛り上がっています。
「3時間目の途中で理科室から火災が発生した」との想定で避難訓練をしました。授業中の火災発生を想定し、児童が、放送や先生の指示を聞いて自分でも安全な経路で避難できるかを考えながらの訓練でした。「おはしもち※」を実践しながら安全に避難することができました。
今年度、古市小学校は、兵庫県の「学校防災体制推進校」の研究指定を受けています。SPS認証校でもありますので、災害から命を守るための取り組みや教育活動を重点化していきます。
※「お…おさない は…はしらない し…しゃべらない も…もどらない ち…ちかよらない」
4月8日に、新しい先生を6人迎えました。(小学校5人、幼稚園1人)
4月9日に入学式をしました。12人の新入生が入学してきました。
全校生82人でスタートです。
ご卒園・修了おめでとうございます。
19日、年長そら組は修了証書授与式、年少たいよう組は修了式を行いました。
修了証書授与式では園長先生から一人ひとり立派に修了証書を受け取り、胸を張って卒園していきました。
小学校でも大きく羽ばたいてくれることを職員一同、心から願っています。
修了式では園長先生からたいよう組修了証書を受け取りました。進級して年長組になることに期待いっぱいの様子です。元気いっぱい新学期がスタートできることを願っています。
最後になりましたが、保護者の皆様には園行事等様々な場面で大変お世話になり、ありがとうございました。本園の教育・保育活動にご理解・ご協力をいただきましたこと、心より感謝申しあげます。
令和7年度の小学校の年間行事予定をアップしました。(幼稚園は後日アップします) 年間行事予定