令和5年(2023年)新年あけましておめでとうございます。

令和5年(2023年)がスタートしました。今年も古市小学校・幼稚園をよろしくお願いいたします。

学校園の教育目標を常に念頭に置きながら、教職員一同、学校での教育活動を進めてまいります。

(小学校)

確かな学力と豊かな心を持ち、みんなで伸びる古市っ子                ~ふるさとを大切に、いのちを大切に、元気でたくましい子を育む~

(幼稚園)

「笑顔いっぱい 元気いっぱい、みんなで伸びる古市っ子」           ~ふるさとを大切に、を大切に、元気でたくましい子を育む~

お正月から地元の新聞に本校の取り組みを複数掲載していただきました。

1月5日 神戸新聞 https://www.kobe-np.co.jp/news/tanba/202301/0015940435.shtml

1月7日 神戸新聞 https://www.kobe-np.co.jp/news/tanba/202301/0015945769.shtml

ふるさとの自然や地域の人たちの協力、そして、市と協力して、子どもたちの感性や能力を伸ばすべく、取り組んでいる一端です。

学校の役割を認識し、教職員全員でこれからの社会を担う子どもたちを育てていきます。今後ともよろしくお願いいたします。

 

2学期終業式

12月23日が今年度の2学級の終業式でした。

2学期に、自分でできるようになったことや頑張ったこと、仲間もとともに取り組んだこと等を振り返り、3学期に向けてどんなことに重点を置いて取り組むと自分がんpばせるのかを考える冬休みにしてください。

終業式のお話では、時間で2学期を振り返ってみました。2学期は8月29日から始まりました。12月31日までを2学期とすると、日数は125日間あります。そのうち学校に来た日は80日間。

時間に置き換えると、すべての時間は、24時間 × 125日 = 3000時間

学校にいた時間(高学年の朝8時から15時までの7時間として) 24時間 × 80日間 = 560時間(実際には530時間程度)

学校での生活は全時間の約6分の1になります。子どもたちにとって学校での生活はたくさんの時間を使っている感覚がありますが、6年生からは、「思ったより学校での時間は少ない」という感想もありました。

それだけ、学校での学ぶ時間は、大切にしてほしいということと、誰にも時間は平等にあることを再認識することをねらいにお話をしました。

冬休みは、過去最長となる17日間(12月24日から1月9日)です。3学期に学校に来るのは、1月10日から52日間(6年生は51日間)になります。3学期の始業式が、元気に迎えられることを願っています。

古市小学校長

2学期終業式の日⛄(幼稚園)

暑い夏から始まった2学期。終業式の今日は冬景色⛄

合同運動会、ふるりんぴっく、うたまつり、学習発表会、マラソン大会、冬のお楽しみ会・・。たくさんの行事がありました。

遊びも、水遊びから、運動遊び、自然物を使った遊び、お店屋さんごっこ、編み物遊び、制作遊び、雪遊び、氷遊びなどなど。

年長年少一緒に遊んで楽しむ姿があり、クラスのお友達と楽しんだり、力をあわせたりすることあり。

トラブルが起こった時には、どうしたらお互いが気持よくなるか考えることもあり。

1年の中で1番長い2学期、みんなそれぞれに成長した姿を見せてくれました✨

明日からは、クリスマスやお正月がある冬休みです🎄🎍

楽しい冬休みになりますように♡

本年度もお世話になりありがとうございました。

良いお年をお迎えください。

 

 

 

 

3年生 昔遊び交流会

3年生が、地域の方々や愛育班のみなさんと、昔の遊びや道具について交流を行いまいました。

昔のバスは、木炭ではしっていたことや、坂道ではみんなでバスを押してのっていたなど、ミニ劇で教えてもらいました。

そのあと、たくさんの昔の道具をみながら、使い方をきいたり、触ったりしました。お年寄りの方もたくさん参加され、多くの交流ができました。

今の世の中での道具が便利になってきているのは、誰かが、改良や発明をしてきたことであり、これからの自分たちも暮らしや遊びを伝承する一人であることを認識しました。

クリスマス集会

児童会が中心となって、クリスマス集会を開催しました。クリスマスを祝おうとするサンタクロースとそれを阻止しようとするブラックサンダーサンターズの争いからスタートする演劇風のイベントで盛り上げました。

サンタクロースが古市小に届けようとしていたクリスマスツリーとプレゼントをブラックサンダーサンターズが奪ったために、児童みんなで初めからツリーを作ることとなり、楽しむためにゲームを行う内容です。

最後には、ブラックサンダーサンターズからは、みんなの団結力を高めるための仕業だったことを公表し、お詫びにプレゼントをみんなくれました。また、先生たちからも、トーチャイムによる「きよしこの夜」の演奏をプレゼントしました。

サッカー遊び⚽をしたよ(幼稚園)

サッカー協会⚽のなかコーチに来ていただき、サッカー⚽を教えていただきました。

年齢にあった楽しい内容を考えていただいていて、

子どもたちは元気いっぱい!

「ナーイス!!」「いいねえ!」のステキな掛け声にますます子どもたちもやる気up!!

コーチが提案してくれた遊びができた時の「やった!」の嬉しそうな表情や、シュートしたボールがゴール外に転がっていってももう一度チャレンジするあきらめないところや、シュートをするときの距離のこだわり(その様子がかわいすぎました♡♡)などいろいろな姿が見られました。

40分ずつ行ったのですが、子どもたちは最初から最後まで元気いっぱい。

先日のマラソン大会も乗り越え、みんな体力がついてきたなあと感じました✨

どんどん寒くなっていくこの時期。

ついついお部屋にいがちですが、外遊びの楽しさの一つになってくれたらいいなと思っています。

    

 

 

 

 

 

楽しかったね♪冬のお楽しみ会♬(幼稚園)

15日(木)は、冬のお楽しみ会でした。

少し緊張気味の様子も見られましたが、自分たちの大好きな歌を歌ったり、みんなと一緒に楽しんで演奏することができましたね!

子どもたちにあたたかい拍手をありがとうございました。

発表の後にはみんなの歌声を聴きつけて、サンタさんがやって来てくれました!サンタさんと一緒に夢のような時間を過ごし、プレゼントをもらって大喜びの子どもたちでした!サンタさんありがとうございました♡

お家の方とのゲーム遊びの時間もみんなの笑顔がキラキラ輝いていました。

保護者のみなさま、お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。

評議員のみなさま、あたたかい拍手をありがとうございました。

 

 

歯磨き教室(12月15日)

歯科衛生士の方に来校いただき、歯の健康と歯磨き指導をしていただきました。

かみ合わせをよくしてしっかり噛んで食べられる、丈夫な歯を維持するとともに、いつまでも健康な歯でいるための歯磨きの仕方を、歯の模型を使って学びました。歯ブラシの角度をよく考えて磨かないとなかなか汚れが取れないことを改めて感じてました。